泌尿器科全般 | 西宮市 甲子園 やぶもと泌尿器科 | 泌尿器科 小児泌尿器

0798-48-8601
特記事項

泌尿器科全般

泌尿器科とは

泌尿器科では、尿の産生から排尿までの尿路に関係する臓器(腎臓や尿管、膀胱など)をはじめ、生殖器の悩みや病気を診察および治療いたします。対象とする臓器の形態は男性と女性では大きく異なるため、前立腺肥大など男性だけの疾患もあれば、膀胱炎など女性に目立って多い疾患もあるのが特徴です。

些細なことでも一人で悩まずにご相談ください

具体的に泌尿器科で対象となる疾患および症状は、おしっこの悩み(尿失禁や頻尿、排尿痛など)をはじめ、下腹部の痛みとして現れる尿路結石や女性に多い膀胱炎や骨盤臓器脱(子宮下垂、子宮脱)、男性の前立腺肥大症や前立腺がん、などです。

当院は、女性の方も抵抗なく受診していただけるように、些細なことでも話しやすい雰囲気づくりを大切にしています。場所が場所だけに話しづらいこともあるかと思いますが、一人で悩んでおらずに、お気軽にご相談ください。

以下のような症状はご相談ください(男女共通)

  • 尿が出にくい、出ない
  • 尿に勢いがない
  • 尿に血が混じる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする
  • 尿が漏れる
  • 尿に血が混じる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された など

男性で以下のような症状はご相談ください

  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む
  • 陰茎、陰嚢がかゆい
  • 亀頭、包皮に水疱やイボができた
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した など

女性で以下のような症状はご相談ください

  • お腹に力が入ると尿が漏れる
  • 急におしっこがしたくなり、トイレが間に合わなくなる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • 腟から丸いものが脱出する
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある 
  • 慢性骨盤痛症候群(明らかな原因が無いのに、下腹部痛がある) など

泌尿器科で診る主な疾患

頻尿、夜間頻尿、尿失禁、尿道炎、膀胱炎、過活動膀胱、腎盂腎炎、前立腺肥大症、前立腺炎、精巣上体炎、骨盤臓器脱(性器脱)、尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)、泌尿器がん(腎がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん など) など

過活動膀胱

急に抑えられないほどの尿を感じて思わず失禁したり、何度もトイレへ駆け込むような症状があり、自分の意思とは関係無く勝手に膀胱が収縮してしまう疾患が過活動膀胱です。年齢が進むにつれて罹る方が増えていきます。
このような症状が見られた場合、過活動膀胱が疑われて、検査を行います。残尿量が測定できる腹部エコー検査をはじめ、血液検査、尿検査などが行われます。そのほかにも、尿流測定、パッドテスト、ストレステストなどが実施されることもあります。
治療に関しては、コリン薬による薬物療法が中心になりますが、過剰な水分やカフェインの摂取をやめる、膀胱容量を増加させる膀胱訓練、骨盤底筋体操なども行われます。

膀胱炎

男性に起こるケースは少なく、尿道が短い女性に多い疾患です。膀胱炎は主に女性の外陰部にいる細菌が尿道から入って膀胱粘膜に付着、繁殖して起こります。通常であれば細菌が入っても自浄作用が働くのですが、排尿の我慢やストレス、性交などによって、細菌が増殖していくと膀胱炎を発症します。主な症状には、排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛、血尿、尿の濁り、強い尿臭などがあります。
膀胱炎の検査は尿検査になります。検査の結果、尿中に白血球(炎症細胞)が増えていれば膀胱炎と診断します。治療では抗菌薬を服用します。これにより、症状は1~2日間で改善し、3~5日間で治癒します。

前立腺肥大症

男性特有の疾患で、前立腺が肥大して尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されたりするために、排尿トラブルを招く病気です。症状としては、尿が出にくくて勢いがない、尿の回数が多い、急な尿意を我慢できずに失禁してしまう、排尿に時間がかかるなどです。治療では、α遮断薬などによる薬物療法をはじめ、前立腺を温める加熱療法があり、効果がみられない場合は肥大化した前立腺を取り除く手術療法が行われます。

前立腺炎

前立腺に起こる炎症です。検査では、問診や検尿、前立腺の触診によって炎症の状態を調べます。
前立腺炎は急性と慢性があり、これらの症状や経過はそれぞれ大きく異なります。急性の場合の多くは、尿中の細菌による感染で起こり、発熱や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿などの症状を伴います。前立腺の腫れのために尿道が圧迫され、排尿障害や時には尿閉(尿が出なくなる)になることも少なくありません。抗菌薬の点滴や内服薬で治療します。炎症が強いと、入院加療が必要になる場合もあります。
慢性の場合も細菌感染の場合がありますが、原因がはっきりせず、骨盤内の鬱血が影響することもあります。こちらは一般的な病気ではありませんが、20~40歳代の男性に多くみられ、陰部の不快感、排尿時・排尿後の痛み、射精時・射精後の痛み、精液に血が混じるなど多様な症状があります。治療法には抗生物質や漢方薬の投与、生活指導などがあります。

腎盂腎炎

腎盂と呼ばれる腎臓と尿管の接続部位に細菌が感染した病態を言います。膀胱炎と同じように大腸菌などが感染することで発症し、背中や腰の痛みと発熱、吐き気を引き起こします。尿を採取して、尿中に細菌や膿が含まれていないかを調べる検査を行うこともあります。治療については、抗菌薬を用います。症状が良くなったとしても細菌が残っているうちは、しっかり治療に努めてください。なお、細菌は血液中に侵入すると重症化する怖れがありますので注意が必要です。

尿路結石症

腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患で、30~40代ほどの男性と閉経後の女性に多く認められます。結石は腎臓内に留まっている限り、痛みは特別ありませんが、結石が尿管に移動して尿管や膀胱などに詰まると、背中にかけて激しく痛み、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
治療に関しては、まず痛みを抑え、結石が小さいうちは自然排石を待ちます。しかし、大きな結石や自然排石が難しいと判断されたケースでは、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術で治療します。

子宮下垂、子宮脱

膣内に子宮が出ている状態を子宮下垂、膣外に出ている状態を子宮脱と言います。
子宮下垂は、分娩時に骨盤の底の靭帯や筋肉が損傷を受けることで、加齢とともに弱ってくることが原因だと言われています。主な症状として、下腹部の違和感および圧迫感、尿失禁などがみられます。
子宮脱も子宮下垂と同じように子宮を支える支持靭帯が弱くなったことで起こります。高齢者に多くみられ、なかでもお子さんをたくさん産んだ女性が年をとってから出ることが多いと言われています。症状については、子宮が脱出したことで圧迫される外陰部などの不快感、排尿障害、頻尿、脱出した部分の歩行困難などがあります。 治療法には、子宮を上に挙げて固定するペッサリー挿入法のほか、手術療法を行うこともあります。

ED

EDとは

勃起不全または勃起障害のことをED(Erectile Dysfunction)と言います。ただ、不全や障害というのは、完全に勃起できないことだけを指すわけではありません。「勃起に時間がかかる」「途中で萎えてしまう」「満足のいく性行為ができない」と感じている人もEDの可能性があります。

若い人もストレスや精神的原因でEDを招く

EDは、年齢を重ねるごとに誰もがなり得る症状で、成人男性の4人に1人、50代以上の男性では実に2人に1人がEDを有すると言われています。そこには、糖尿病などの基礎疾患が関与しているケース(健康な人と比べ、糖尿病の男性がEDを起こす確率は2~3倍高くなると言われています)も少なくありません。 また、若い人であっても、ストレスや精神的な原因からEDに悩むようになる方が少なからずおられます。

以下のようなED症状はご相談ください
  • 短時間、もしくは途中で萎えてしまう
  • 満足のいく性行為ができない
  • 勃起時の硬さがやわらかくなった
  • 一度萎えてしまうと、再度の勃起が難しい
  • 勃起に時間がかかる
  • 全く勃起しない など
0798-48-8601

TOPへ